失敗しない家庭用防犯カメラの選び方

家庭用防犯カメラは選び方次第で価格以上に防犯力を高めることができます。

ですが、選び方を誤ると失敗してしまうケースもあります。屋内用と屋外用。

どんなことに注意して選べば効果的なのか、事例を交えてご紹介します。

家庭用防犯カメラの設置効果

家庭用防犯カメラを設置する効果は、防犯対策だけではありません。コンビニなどの店舗や企業向けの防犯カメラ(監視カメラ)とは違った目的で設置されるケースが増えています。

どのような効果を期待して設置されているのか、6つの具体例を見てみましょう。

不審者への威嚇

防犯カメラが設置されているだけで、十分な威嚇効果を期待できます。

「人通りが少ないから安心」「誰にも見られていないからバレない」といった不審者の「安心」の心理に「危険」を警告します。

留守、就寝中の窃盗防止

犯罪者に安心感を与えてしまう不在時や早朝深夜などの時間帯も、自宅に防犯カメラがあることで侵入を防ぐことができます。

車や駐車場、敷地内のイタズラ防止

「車に傷を付けられた」「花壇の花を盗まれた」「捨てた覚えのないゴミがある」こんなトラブルにも効果を発揮します。

ご近所トラブル対策

不在時の不法侵入、子供による器物破損、嫌がらせ行為など、証拠を残すことで解決に有利になります。

近隣住民のマナー向上

犬のフンの放置、ゴミの投げ捨て、迷惑駐車。

防犯カメラに「見られている」ことで防げる迷惑行為があります。

ペット、家族の見守り

ペット、子供、介護が必要な高齢者など。

大切な家族と一緒に過ごすことができない時間帯でも、スマホやパソコンから安全を確認することができます。

威嚇から監視や確認、万一のための証拠の録画まで、自宅に防犯カメラを設置することで、さまざまな安心を得ることができます。

家庭用防犯カメラを選ぶポイント

家庭用防犯カメラの設置場所(屋内・屋外)、耐久性、設置場所の明るさは十分にあるか、顔を認識できるくらいの画質が必要か、映像録画時間、スマートフォンから確認ができるのかなどの機能性。

防犯カメラの設置後に「失敗した」と後悔しないためには、何を重視するのかを明確にする必要があります。

頻繁に買い替えるものではないので、納得の商品を探してみましょう。

屋内用の家庭用防犯カメラ

家の中は家族がくつろぐ空間です。防犯性を求めすぎて威圧感のある防犯カメラを室内に設置してしまうと「誰かに見られているようで落ち着かない」といったデザイン性による失敗例があります。

玄関や廊下に設置するのか、それともリビングなど家族が集まる場所に設置するのか。設置場所に合わせてストレスを感じない防犯カメラを選びましょう。

広範囲を撮影できる死角の少ないカメラがおすすめです。

ペットや家族の様子を見守るために設置する場合は「ネットワークカメラ」を検討してみましょう。

離れた場所からリアルタイムで状況や音声を確認できる商品、動体検知機能で変化や異常をメールで通知してくれる商品もあります。

また、他のタイプの防犯カメラよりも安く購入できるメリットもあります。

屋外用の家庭用防犯カメラ

雨、風、雪、砂、ほこり。屋外用の防犯カメラはさまざまな影響を受ける環境に設置することになります。

価格がお手頃だから…と「安価」にこだわってしまうと、故障や破損の原因になり、修理や買い替えが必要になってしまいます。

屋外用の防犯カメラを選ぶ際は、耐久性、防水・防塵効果が十分にあるかを確認してください。

そして、もうひとつ。屋外用の防犯カメラで気を付けなければいけないことは「明るさ」です。

街灯の光が届かない暗い場所には「暗視撮影」、日中レンズに光が当たりすぎてしまう場所には「逆光補正」の機能がついたカメラを選びましょう。

夜間の暗い時間帯でも画質にこだわりたい方は、センサーライトの設置、または、ライト付きの防犯カメラがおすすめです。

ボックス型とドーム型の違い

防犯カメラには、ボックス型とドーム型とよばれるデザイン性の異なる2つのタイプがあります。

求めている防犯力、設置場所など、目的に合わせて最適なデザインを選びましょう。また、ボックス型とドーム型には、それぞれメリットとデメリットがあります。

ボックス型の防犯カメラ

一目で「カメラがある!」とわかるくらい「いかにも防犯カメラ」な見た目が特徴です。

<メリット>

・設置されているだけで威圧感を与えられる

・防犯性が高い

・クリアな画像や映像

では次にデメリットを見てみましょう。

ボックス型の防犯カメラ

一目で「カメラがある!」とわかるくらい「いかにも防犯カメラ」な見た目が特徴です。

<メリット>

・設置されているだけで威圧感を与えられる

・防犯性が高い

・クリアな画像や映像

では次にデメリットを見てみましょう。

<デメリット>

・撮影できる範囲が狭い

死角が心配な方には、首振り機能が付いた商品がおすすめです。

ドーム型の防犯カメラ

一般的な「カメラ」の形ではなく、球形カバーで覆われた丸みのあるデザインが特徴です。

<メリット>

・外観や空間のデザインを壊さない

・広範囲を撮影できる

・死角がわかりにくい

では次にデメリットを見てみましょう。

<デメリット>

・威圧感がない

「威嚇効果」には最適と言えませんが、室内用には最適なデザインです。

画素数と録画時間を確認

家庭用防犯カメラの口コミや購入者レビューで悪い評価に見かけるのが「画質が悪くてよく見えない」「肝心なところを撮影できていなかった」という画素数と録画時間に関する不満です。

そして、どのくらいの期間保存ができるのかという点も必ず確認が必要です。

防犯カメラの画素数

電気量販店やamazonなどのネット通販ショップには、25万画素から400万画素以上と、さまざまな画質の防犯カメラが販売されています。

画質を比較すると高画質の商品に魅力を感じるものですが、動画や画像の観賞用ではないので、40万から130万画素の商品であれば、十分役目を果たすと言われています。

防犯カメラの録画時間

画素数は高くても録画時間が短く保存期間も短いといった防犯カメラもあります。

家庭用の防犯カメラの場合、「設置したから安心」と油断してしまうケースも少なくありません。

「イザ」というときに備え、大切な情報が保存されているか、定期的に確認することをおすすめします。

3つの導入方法

レンタル

最短一日から家庭用防犯カメラを借りることができます。

長期出張や海外旅行など、短い期間だけ設置したい方に人気の導入方法です。中長期の設置を検討されている場合は、契約期間内の解約で違約金が発生するデメリットがあります。

中古の防犯カメラを貸し出していることもあり、レンタル費用の価格差が大きくなっています。

リース

新品の防犯カメラを設置することができます。

ですが、法人向けのサービスなので、家庭用には適していません。

購入

家庭用の防犯カメラで最も多い導入方法です。

カメラ自体の相場は2万円から6万円程度。業者が設置をするのか、自分で設置をするのかにより初期費用が変わります。

商品によって設置の難易度も異なりますが、自信が無い方はプロにお任せした方が安心です。

ダミータイプの活用方法

「一ヵ所だけの設置では不安。でも、これ以上費用がかかるのは困る…。」

そんな方におすすめなのがダミータイプの防犯カメラです。

LEDが点灯するボックス型タイプのものを1,500円程度で購入することができます。LED点灯機能がない商品の場合は、センサーライトと併用して活用すると防犯力が高まります。どちらも1,000円以下で購入できます。

ダミータイプの防犯カメラは、録画することはできませんが「威嚇」して「防ぐ」効果があります。

屋内・屋外、全てが映るように設置することはコストがかかるので現実的ではありません。本物とダミーを上手く活用することも検討してみましょう。

さいごに

どの家庭用防犯カメラを選べばよいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。

そんな時は、一番重要視したいポイントを基準に比較してみましょう。店舗や電話で問い合わせる場合も、そのポイントを伝えることで最適なアドバイスを得ることができます。

自宅に防犯カメラがある安心の生活を手に入れてくださいね!

【工法別】家の傾き修理の費用と注意点

家の傾きを修理したいとき、どのくらいの費用がかかるのかを知ること、依頼時の注意点などを確認することが大切です。

知らず知らずのうちに家が傾いていると起こる影響や傾きを調べる方法を知っておけば、どんな方法で家の傾きを修理すればいいのかが見えてきます。

安全に生活するために必要な家の傾き対策についてご紹介していきましょう。

家の傾きによる影響

長年住んできた家であっても、度重なる地震の影響で地盤がゆるむことや、基礎部分の弱さから傾きが発覚するケースは珍しくありません。

「このくらいは大丈夫だろう」と安易な考えのまま傾き問題を放置してしまうと、さまざまな影響がでてきます。

修理の前にまず、どんな影響がでてくるのか具体的にみていきましょう。

1 住まいへの影響

家が傾いているかも、と疑ってほしい事例には次のようなものがあります。

【室内】

○引き戸や窓の開閉がきつい
○鍵をかける際にフィットしない
○ドアが勝手に開閉してしまう
○床にこぼれた液状のものがある方向に流れていく
○球状のものを床に置くと転がる
○一部の床面が壁から離れ、隙間が大きくなっている
○お風呂などの目地部分に亀裂がある

【室外】

○外壁にひびがある
○家の周囲の地面に水たまりができる箇所がある
○家の周囲は舗装しているはずなのに亀裂がある

これらの症状の原因となるものには、地盤の液状化、水道管からの水漏れ、湿気などによる木造部分の腐敗、シロアリなどがあります。

周辺に河川などがあるなどの環境が絡んでくるもこともあるでしょう。

現実的には100%水平な場所に家が建つことはありません。勾配の傾斜によっては問題があるかどうかは専門の業者による調査や診断が不可欠です。

2 人への影響

日本建築学会では、家の傾きによって起こる健康への影響度をホームページ上で掲載しています。

たった5mmの傾きでも人は傾斜していることを感じるほど平衡感覚が敏感です。

家の傾きが10mm以上になって大きくなれば、めまい・頭痛・吐き気・食欲不振・疲労感・睡眠障害などを誘発していきます。

水平復元工事を検討しなければいけないラインは10mmとされていますので、健康被害が起こる前に対策を検討するべきでしょう。

また、こうした身体的な問題の他にも精神面での不安が問題になることもあります。

「これ以上傾いたら…」「修理費用が莫大だったら…」と考え込んでしまうこともあるでしょう。まずは、自分でできる傾き調査をしてみましょう。

自分で家の傾きを調べる方法

家の傾きを調査するには、水平器を使用して勾配の大きさを調べる必要があります。

住宅の品質確保の促進に関する法律“品格法”では、勾配の大きさから家や土地にあってしかるべき基準が備わっているかどうかを見る基準があります。

しかし、これらの基準は地盤状態や家の構造、環境などによって変化するため、素人目で判断を下すのが難しいのです。

そこで今回は、水平器を購入しなくても家の傾きを調べられる方法をお伝えしていきます。

(1)ビー玉を使って調べる

住まいへの影響の部分でもお話しましたが、傾きを知るための“球状のものを床に置く”という手法には、ビー玉が最適です。

床においたビー玉の転がる方向や速度で大まかな判断をすることができます。

【リフォームなどの必要性がない】

○ビー玉は転がるがすぐ止まる
○ビー玉の転がる速度が低速である

【リフォーム会社への相談検討】

○ビー玉の転がり方が早い
○風、床の凹凸、滑りやすさに影響されることなく転がる

【リフォーム会社へすぐに連絡】

○1つの部屋だけでなく他の部屋でも同方向にビー玉が転がる

家自体が古くても、ビー玉が転がることが少なければ安心していいでしょう。

しかし、ビー玉の速度が速すぎる、どこで転がしても同一方向へ向かっていく場合には家や人に影響がでてきます。早めに調査してもらうことをおすすめします。

(2)ペットボトルと水を使って調べる

水平器の代わりになるのがペットボトルです。

ペットボトルに水を1/3程度入れ、傾斜を確認したい場所に横向きに設置します。水の揺れが落ちつくまで待ち、なるべくペットボトル内の水に目線を合わせてチェックします。(近すぎないようにしてください。)

明らかに水に傾きがみられるときには、家の傾きの修理を検討した方がよいでしょう。正確性には欠けるものがありますが、自分が感じる傾きを他の手段で確認するなら十分です。

一方方向に水が偏っている場合には、専門業者へ問い合わせてみましょう。

(3)アプリで調べる

実は今、床の傾きをスマホアプリで調べられるのをご存知でしょうか。

○床にスマホを置くだけ(角度傾斜計)(傾きチェッカーPRO)
○さまざまなものを測定(万能測定器+LEDライト)(Smart Tools-ツールボックス)
○自分からの距離や角度が測れる(Telemeter)
○コンパスが併せもつ機能iPhone(水準器)

中には有料のものも何点かありますが、比較的安価ですのでぜひ入手してみてください。

家の傾きは、中古住宅であれば1,000mm(1m)につき6mm、角度表記:0.34度が傾きの許容範囲とされています。

それ以上の値が出る場合にはプロに相談し、今後の対策をじっくり考えていきましょう。

 

修理費用の目安と注意点

家の傾きを修理する方法には、さまざまな方法があります。

直せる傾きの大きさ、基礎、費用、工事期間、修理後の強度などを確認して、最適なものを専門家と相談しながら決めていきましょう。

(1)プッシュアップ工法

プッシュアップ工法は、すでに地盤が沈下しきった状態に適した修理方法です。下がった部分を油圧ジャッキで押し上げ、水平になるように保ちます。

修理可能傾斜:約10cm
修理可能基礎:ベタ基礎、布基礎
費用(万円):200~300万
工期(週間):2~3週間
修理後強度:強度低。沈下しきっていない土地、液状化が再発すると再沈下の可能性があります。

(2)硬質ウレタン注入法

硬質ウレタン注入法は、ウレタン樹脂に溶剤を数種類混ぜることで膨張する現象を利用した家の傾きを修理する方法の一つです。

基礎下に穴をあけ注入するシンプルな工法で、騒音やほこりも出にくいのが特徴になっています。

修理可能傾斜:約5cm
修理可能基礎:ベタ基礎
費用(万円):350~600万
工期(週間):1~3週間
修理後強度:強度低。修理後の液状化やシロアリ被害によって再沈下の可能性があります。

(3)グラウト注入工法

グラウト注入工法は、地盤にできた空洞や隙間を埋める方法です。

埋めるものにはセメント系やガラス系、合成樹脂などが用いられ、いずれも流動体で充填し固める方法です。

修理可能傾斜:約5cm
修理可能基礎:ベタ基礎
費用(万円):300~600万
工期(週間):1~2週間
修理後強度:強度中。地中に流し込むので、流したもの自体がまれに沈む可能性があります。

(4)耐圧盤工法

耐圧盤工法は、プッシュアップ工法と少し似ています。

油圧ジャッキで基礎下から支え、さらに家の重さをジャッキがしっかり支えられるように、ジャッキ下に耐圧盤が敷かれます。

修理可能傾斜:条件なし
修理可能基礎:ベタ基礎、布基礎
費用(万円):500~700万
工期(週間):2~5週間
修理後強度:強度中。耐圧盤は支持層まで到達することが好ましい。

(5)アンダーピニング工法

アンダーピニング工法は、基礎を新たに作り直す方法です。

地盤掘削して強い地盤まで杭を打ちなおすことで、家の傾きを修理し永年安定を目指します。

修理可能傾斜:条件なし
修理可能基礎:ベタ基礎、布基礎
費用(万円):600~1,000
工期(ヵ月):1~2ヵ月
修理後強度:強度強め。地盤の固い場所まで鋼管を到達させるので、再度地盤がゆるんでも安心。

さいごに

安心して生活していく上で、家の傾きは決して見逃すことのできない症状であることは言うまでもありません。

家の傾きを感じたら、自分でできる方法で傾きを調べ、不安な値がでてしまった場合は専門業者に相談しましょう。

体調の良し悪しや傾きによる違和感を覚えるなどの影響が出ないうちに、早めの相談をおすすめします。

自分で床ワックスをムラなく塗るための4ステップ

「床ワックスのせい?床のフローリング、足触りが変わってきたかな」と思うことはありませんか?

フローリングのワックスコーティングが劣化していくと、足触りが悪くなっていきます。

そしてあまり知られていませんが、汗やハウスダストなどがワックスに染み込み非常に不衛生なのです。

でも、専門業者に頼むのは業者選びや知らない人が家に入ってくる不安や費用など、色々と心配事がありますよね。

そこで、いま流行っている『DIY(Do It Your Selfの略)』で、自分で床ワックスをする人たちが増えています。コスパよく、ムラなくキレイに床ワックスを塗る方法と、上手にできる秘訣をご紹介します。

コストの比較

業者に床ワックスを依頼する場合

業者に床ワックスを頼むと楽で仕上がりも綺麗ですが、やはりコストで考えると出費は多く中々頼むのに勇気が必要です。

そして、フローリングにもいくつか種類があり、種類によって値段も大きく変わっていきます。

通常のフローリングでも10帖で安くとも「1万円から2万円」はコストとして考えておかなければなりません。

UV塗装フローリングという紫外線照射機を使用して塗膜を硬化させているフローリングでは割増で10帖あたり「5000円~1万円
多く掛かります。

その他にも、高級な無垢素材のフローリングは10帖の相場として「3万円~5万円」と高額になっていきます。

日本の平均的なマンションの大きさは約65平米(65㎡)なので約41帖と考えても20万円ほどの出費となるため非常にコストがかかります。

DIYで床ワックスをする場合

今では自分で業者に頼らずワックスをするための床ワックスグッズが多く販売されています。

床ワックスに必要なDIYの道具もホームセンターに行けば少しの出費で揃えることができます。

また、家にあるものや100円ショップを有効に使えばほとんどコストがかかりません。一度道具を揃えてしまえば、自分のペースで床ワックスをかけることができるので、いつもピカピカで衛生的な環境が続きます。

ワックスを塗る前の準備

自分で床ワックスをするために必要な道具

まずはワックスに必要な道具から見ていきましょう。

・掃除機
・洗剤(中性のもの)
・タオル(洗剤で床を拭く用)
・モップ(床ワックス用に新しくする方が良い)
・養生テープ(壁との縁などワックスをつけないようにする目張り)
・マスキングテープ(キレイに剥がせます)
・乖離剤(現在樹脂ワックス床の場合のみ必要)
・スポンジ(現在樹脂ワックス床の場合のみ必要)
・コーティング剤
・扇風機(ドライヤーも代用可能)
・新聞紙またはレジャーシート

掃除の手順

作業は時間が掛かるため8時くらいから作業をスタートさせると気楽に作業ができます。

思いのほか厚塗りになってしまい「もう夕方!乾くのに時間がかかりそうだから最後は雑でもいいか…」とならないためにも早めのスタートがお勧めです!

まずは、床掃除を始める前に、仕上がりがムラにならないように、直射日光が入る窓は新聞紙やレジャーシートで覆っておきましょう。

その後、中性洗剤を使い丁寧に床を拭き掃除。

床拭きの仕上げに乾拭きをします。(ひと手間かけることで、仕上がりに大きな差が出ますよ!)

このときホコリや髪の毛が床に付いていると、仕上がりが悪くなるので注意しましょう。

天気チェック

床ワックスは10度以下だとフローリングにワックスが乗りにくいため、要注意です。

その他にも、湿度が高すぎるとワックスが上手に乗らないので、慣れていない方は雨の日や梅雨時などは避けた方が無難です。

床ワックスの剥がし方

水で予め薄めておいた剥離剤をスポンジに伸ばして、しばらく置いておきます。(通常は1分から5分で十分です)

しばらくすると、元々付いていたワックスが溶けて剥がれやすい状態になります。

乖離剤で溶かしたワックスを用意しておいたタオルで拭き取っていきます。

乖離剤が付いているところ(ワックスが溶けている部分)と乖離剤が拭き取れているところでは拭いている感覚が違うので、付いている部分が完全になくなるまでキレイに拭き取ります。

このワックス剥がしの作業をした場合は、中性洗剤での床の拭き取りはしなくて良いので、小さなゴミや髪の毛などには注意しておきましょう。

床のワックスを剥がす*元々張っていたワックスが「樹脂ワックス」の場合だけ必要な工程です。


一般的なフローリングのワックスは樹脂性のワックスです。この場合は今フリーリングについているワックスを剥がす作業が必要になってきます。

ワックスを剥がさずに上塗りすると汚れや剥がれている部分との段差が出て来てしまい綺麗な光沢感を出すことできなくります。

エリア分け

次は綺麗になった床に新しいワックスをムラなく均等に塗れるように、エリアを分けていきます。

養生テープで壁の縁や塗ってはいけないところなどをブロックしていきます。

その後、一回に塗る分を小分けにエリア分けをしていきます。

マスキングテープがある場合はマスキングテープを使用してエリア分けをすると剥がすのが簡単で便利です。

区切りのポイントは、床ワックスをかけるモップ幅に合わせて2個分を目安にすること。ムラなく綺麗に床ワックスをかけることができます。

床にワックスを塗る

下準備が終わったら、一番小さな部屋からワックスがけしていきます。

最初はモップに均等にワックスが馴染んでいないため、ワックスを少し多めに垂らしていきます。

塗る際は後ろ足で進んでいくため、足の裏に色クズなどが付いていないかも注意していきましょう。

出口から遠いエリアから順番に塗ると作業が進めやすくなります。

床ワックスを上手に塗るコツ

エリアを分けているなかでも、床ワックスをかけることに慣れていないとモップの向きを変えることが難しいかもしれません。

その場合はフローリングの筋を見本線にしてなぞるように床ワックスを塗ってみましょう。

そして、ワックスが途中で薄くなることがあるので、エリアの端にワックスを垂らして、モップで引き延ばしていくイメージで塗っていくと、モップが思い通りにワックスを伸ばしてくれます。

床ワックスを綺麗に乾かすコツ

床ワックスを塗った後は自然乾燥が一番良い方法ですが、かなり時間がかかってしまうので自然風に近い『扇風機』を使用します。

扇風機の「首振り機能」を使って満遍なくキレイに乾かすことができます。

どうしても早く乾かしたい気持ちがあると思いますが、扇風機の風は『弱~中』にしておくのがポイントです。

扇風機の風量が強すぎると、ワックスが動いてしまい波打った仕上がりになってしまうので焦りは禁物です。

ちなみに、ドライヤーで乾かすという方法もありますが、あまりお勧めはしません。

どうしてもドライヤーだと風が集中してしまうのでムラになりやすいのです。

ドライヤーの冷風は扇風機の風と違い、ワックスの温度よりも冷たい風で出るため、白く濁りながら乾いてしまうので避けましょう。

さいごに

業者に頼めば楽で綺麗な床ワックスをかけることができますが、自分ですることも十分できます。

特に、樹脂ワックスの床の場合は乖離方法もスポンジで塗って拭き取れば良いだけなので、失敗してもリセットすることができます。
そして、フローリングの床ワックスは本来半年に一回はするべきだと言われていて、床ワックス本来のコーティングされた気持ちのいい床にいつでもできるというのもメリットです。

最初は気が進まないかもしれませんが、年に2回の床ワックスを仮に業者にお願いすれば40万円の出費になります。

それを考えると、ぜひできるようになりたいDIYテクニックの1つだと言えます。

そして、何より、自分でかけた床ワックスは自分の家により愛着を沸かせるきっかけになるに違いありません。

地盤改良工事の種類と費用の目安

地盤改良工事の種類は非常に多く専門用語が多く出てくるため、ついハウスメーカーなどに一任してしまいがちです。

しかし、新築する際に地盤改良工事は非常に重要な工程です。どれだけしっかりした建物でも、地盤が弱ければ自然災害や地震で崩れてしまいます。

今回は、新築する際の『地盤改良工事』をわかりやすく説明していきます。そして、『実際にどうすればいいのか』という目線でもアドバイスを挙げていきます。

間取りを考える時のようなワクワク感を感じない難しい言葉もでてきますが、意味がわかればもっと家づくりが楽しくなります。

1つ1つ基本を覚えていきましょう。ここから夢のマイホーム作りがスタートします!

地盤改良工事の前に地盤調査を

地盤調査は原則必須!

地盤調査は法的拘束力や義務化がされていない任意の調査だとされていますが、建築基準法上はほぼ全ての設計施工基準において行う必要があります。

一部除外されるものは木造2階建て以下の建物を建てる際は別途、設計施工基準に則った『現場調査チェックシート』で適切にチェックを行い、地盤調査の必要性がないと判断された場合のみです。

ただし、原則として地盤調査は行うべき施工内容であり、地盤調査を行わなかった場合は瑕疵担保に関する保険に加入することができません。

ほぼ全ての建物を建てる際は地盤調査が行われ、その調査により地盤改良工事が必要かどうかの判断がされます。それと同時に、どの地盤改良工事の工法が地盤と適合するかどうかも、この時の調査結果が基になります。

地盤調査の費用相場

スウェーデン式サウンディング試験(SS試験)

一定のウエイト(重石)を掛けたスクリューポイントという先端がスクリューの様になっている試験機を回転させ、『25㎝貫入するために何回転するか』を計測して地盤の固さを調べるものです。

戸建1棟に対しての調査で6万円~10万円ほどが相場です。

ボーリング試験(標準貫入試験)

多くの国で使われているオーソドックスな地盤調査方法です。

試験方法は60kgほどのウエイト(重石)を75cmの高さから自由に落としてサンプラという棒を『30cm地盤に差し込むまでにかかった回数』で地盤の強度を調査する方法です。

1m辺り1万円ほどが相場でありスウェーデン式サウンディング試験より費用は高額になります。

ボーリング試験は地盤の深さに制限はほぼないと言えるため、大掛かりな重機の搬入などが必要で、現在では地盤調査で戸建を建てるときにはスウェーデン式サウンディング試験が主流となっています。

無料で地盤の強度を調べる方法

ハウスメーカーによっては無料キャンペーンで地盤調査費を0円にすることができます。

しかしハウスメーカーと地盤調査の引き受けが同じところになると第三者の調査結果とは言いにくいため、震災で被害を受けたエリアや地盤が弱いと噂がある土地に新築する予定の方は、地盤調査のプロに相談することをおすすめします。

地盤の強度を自分で調べることもできます。ジャパンホームシールド社という会社が『地盤サポートマップ』という地盤の強度がわかるデータをWEBで無料公開しています。

無料公開し始めた背景としては、ジャパンホームシールド社が日本全国で行った地盤調査や解析をした案件や事案が100万棟を超えたことをきっかけなのだそうです。

会員登録をしなくてもすぐに調べることができるので、ぜひ参考にしてみてください。

地盤改良工事の種類と費用相場

地盤調査の結果、十分な耐久力がないとわかった場合は地盤を強くするために補強しなければなりません。その時の補強工事が『地盤改良工事』です。

建物を建てる土地に「何で」「どのくらいの深さで補うかによって地盤改良工事の種類や内容は変わり、建てる建物の大きさや重量によっても地盤改良工事の種類や内容が変わります。

戸建1棟に対しての地盤改良工事の平均費用は50万円~200万円ほどが相場となっています。

3種類の地盤改良工事の特徴と目安の費用を見ていきましょう。

表層改良工法

費用の目安:施工面積10坪(33.1.㎡)約30万円

地盤改良工事の中で一番弱い地盤が浅いときに用いられる地盤改良工事の方法です。具体的には2m以内までの地盤改良工事で採用される工法です。

弱い地盤に固形材(セメント類)と土を混ぜてロードローラーや振動ローラーなどを用いて転圧。転圧することで地盤が強化される仕組みです。

地盤改良工事の中では一番小規模な工法のため納期が短く1~2日ほどで完成します。そして、多額のコストが掛かるということはありません。小型の重機で比較的浅い場所を補強するため、隣人の方への騒音も最低限で済ませることができます。

しかし、地盤改良工事の中で唯一転圧を用いる工法のため、勾配がある場合は施工スキルが求められ、施工業者の技術力が大きく完成度を左右させてしまいます。

柱状改良工法(湿式)

費用の目安:施工面積10坪(33.1.㎡)約50万円

戸建住宅を建てる際の地盤改良工事で一番スタンダードな工法です。地盤改良工事の中で一番多く採用されている理由の一つとして、日本には柱状改良工法で対応可能な地盤が2m~8mほどの強度の弱い土地が多いということが挙げられます。

表層改良工法とは異なり、特殊な重機で固形材(セメント)を地盤に流し込み強度を上げる工法です。名前の通り柱を地盤の弱いところに立てて地盤の強度上げると言えばイメージは付きやすいのではないでしょうか。

柱を地盤に作るという工法のため特殊な重機は必要ですが、地盤の強度が全体的に弱く「支持層
と呼ばれる丈夫な地層がなくても2m~8mの深さであれば地盤改良工事が可能だという点は優れていると言えます。

しかし、柱を埋め込んでしまうような工法のため、地盤改良工事を行った柱(杭とも呼びます)が残ってしまうため、何も施工していないときよりも土地の価値は下がってしまいます。

「建てる建物の大きさ」や「土地の広さ」などにより、工事が1日で終わらないケースもあります。土地の大きさがコンパクトであれば16本ほどでの施工が一般的です。16本程度であれば1日で施工が完了します。

鋼管杭工法

費用の目安:施工面積10坪(33.1.㎡)約60万円

地盤改良工事の中で鋼管杭工法は比較的施工する事案は他の2つの工法に比べて少ないですが、ロームや砂レキなどからできている地盤の場合、表面改良工法で対応しきれないものに関しては鋼管杭工法が採用されます。

具体的には30m以内の表面改良工法で対応できなかった地盤改良工事が可能です。丈夫な地層の支持層に到達した金属の鋼管で地盤を補強し、建物を建てる土台を作る工法です。

鋼管杭工法の大きな特徴は、アパートなど重量のある建物にも対応ができること。コストはかかりますが、柱状改良工法と違い更地の原状復帰をさせることが可能です。(原状復帰ができるので土地の価値が下がりません)

しかし、しっかりとした地盤を作るために大型の重機が必要になり、近隣への騒動・騒音の問題、細い路地などに面している場合、重機の搬入ができないデメリットもあります。

その上、鋼管杭工法は柱状改良工法と違い「差し込む柱」になるような鋼管を入れることには違いがありませんが、丈夫な支持層にまで鋼管が届かない場合は地盤強化をすることができません。

地盤改良工事の注意点

ご近所トラブルに注意

地盤改良工事中の振動で隣の家のコンクリートに亀裂が入ったという訴訟事例もあります。それ以外にも、密接した住宅街であれば、重機の排ガスや粉塵で洗濯物が干せないなどというトラブルも発生することがありますので注意しましょう。

近所や隣人からの苦情を避けるには前もって、挨拶をして業者のクルマの出入りなどがあることを伝え、留守のときには簡易的でも手書きで挨拶状を入れておくだけで苦情の発生率を抑えられます。

地盤改良工事は、工法によって大きさは異なりますが比較的大きな作業音が出てしまいます。そのため地盤改良工事をお願いする業者がどれだけ騒音対策に力を入れているかも確認しておきましょう。苦情などで警察に被害届を提出されると施工は中止しなければならなくなります。

できれば役割ごとに業者を変える

ハウスメーカーに地盤改良工事を相談する場合は、地盤改良工事業者とハウスメーカーが同じに会社になることは避けたほうが安心です。

自分たちにとっては一生住む家だと思って相談しても、繁忙期や決算前、年度末などで数をこなしたいというような『商売最優先』な会社もあるため、地盤改良工事業者とハウスメーカーは別にして、任せっきりはやめておきましょう。

どうしてもハウスメーカーに頼まなければならないという場合は、地盤改良工事に関するハウスメーカーの口コミを調べてみると良いでしょう。

さいごに

安心の住まいを手に入れるために、まず重要視しなければならないのは「地盤調査」です。

数万円の費用で、この先数十年の『安心』が買えます。

総額の予算を変えるのは難しいという方は、地盤サポートマップを参考に地盤改良工事費用の目安を把握しましょう。

ハウスメーカーや地盤改良工事のプロに相談すると、近隣の事例や参考になる情報を教えてもらえます。

地盤改良工事では、予想以上の『騒音』『振動』が発生するので、隣人や近所の方への配慮も忘れないでくださいね。

そして、手間は掛かりますが、複数のプロの目線からの提案や意見を聞くことをおすすめします。

外構工事の相場はいくら?予算内でおしゃれな庭をつくるコツ

土地の購入、住宅の設計や設備の打ち合わせと進んでいくと、予算オーバーが重なり外構工事の費用は絶対に増やせないという方が少なくありません。

『外構工事費用の相場はどのくらいかかるものなのか?』

『予算内でおしゃれな庭に仕上げることはできるのか?』

外構工事を依頼する前に知っておきたい基礎知識とお役立ち情報をご紹介します。

限られた予算で「理想の庭」をつくるヒントがわかります。

外構工事の相場の価格差が大きい理由

知人から聞いた情報、ネット上で集めた情報など、知れば知るほど外構工事の費用がどのくらいかかるものなのか、わからなくなってしまったという声を耳にします。

新築の際の外構工事の相場は「100万円~300万円」と言われており、この数字を見ただけでも価格差が大きいことがおわかりいただけるかと思います。

この価格差には、大きくわけて2つの理由が挙げられます。

(1)ハウスメーカーからエクステリア業者への委託

中間マージンが上乗せされるので、エクステリア業者へ直接依頼するよりも割高になります。

ただし、大手ハウスメーカーの場合は、大量発注をすることで価格を抑えられる、保障がしっかりしているというメリットがあります。

(2)土地の状況とデザイン

広さ、庭のデザイン、高低差の有無が工事費用に影響します。土地の広さや庭のデザインによって材料費や施工費が大きく変わってきます。

平地に見える土地でも残土処分費用や盛土の費用が加算されることがあります。

☆おすすめの外構工事相場の調べ方


ハウスメーカー経由で依頼するのか?

直接業者へ依頼するのか?

土地に高低差があるか?

どんなデザインにするか?

などできるだけ似ている条件の施工例で情報を集めてみましょう。

「ちょっとした違い」と思っていることでも、外構工事費用の総額に大きく影響することがあります。

スタイル別の費用相場

外構のデザインには、3つのスタイルがあります。それぞれの外構工事の相場費用と特徴をご紹介します。

(1)オープン外構

外構工事費用の相場:100万円前後~

門や塀がないオープンなデザインが特徴です。建材が少なく最低限の工事に抑えられるので、一番コストがかからないスタイルです。実際の土地の広さよりも広く見せる効果があります。

塀などの人工的な素材で視界を遮られることがないので、家の中から光や風などの自然を感じやすい開放的な環境が魅力です。

花壇などの植栽スペース(土のエリア)を設けると、コンクリートやブロックの材料費をさらに抑えることができるので、総額の調整に役立ちます。

(2)クローズ外構

外構工事費用の相場:200万円以上

門や塀などで外からの視線を遮断するスタイルです。プライバシーや防犯面に優れ、重厚感のあるデザインが特徴です。

多くの建材が必要になるので、3つのデザインの中で一番コストがかかるスタイルですが、家族やペットの安全、高級感にこだわる方にはとても人気のある外構デザインです。

「単価×個数」、どの建材を選ぶのかによって大きく総額が変わります。

具体的な完成イメージがないと、予算オーバーにつながりやすくなります。

(3)セミクローズ外構

外構工事費用の相場:オープン外構とクローズ外構の間

オープン外構とクローズ外構の特徴を取り入れ、自由にデザインできる外構スタイルです。自由度が高いので、予算に合わせて理想のデザインに近づけることができます。

特に、予算内で「ここだけは絶対にこだわりたい」という理想の外構イメージが決まっている方におすすめです。

オープン外構とクローズ外構の両方のメリットを取り入れられるセミクローズ外構ですが、きちんと要望を伝えたり、プロの意見を聞きながら設計をしないと、両者のデメリットを併せ持つ庭になることもあるので注意しましょう。

予算内でできるおしゃれな外構工事

施工業者を選べる場合と選べない場合にわけ、外構工事を予算内に抑えるコツをご紹介します。

施工業者を選べる場合

(1)積極的に施工業者と会話する

施工実例と実際にかかった費用を教えてもらえたり、おしゃれに見せるコツや高級感を出すポイントなど、プロ目線での具体的なアドバイスをもらえます。

この時点で、予算と要望をしっかり伝えるようにしましょう。そうすることで、施工業者も提案がしやすくなり、予算内で最大限の魅力を詰め込んだ外構パース図を完成させてくれます。

(2)複数メーカーを比較

気に入った建材のデザインが見つかったら、似ているデザインや他の建材メーカーに似ているものがないか施工業者に確認してみましょう。

ブロックが必要な工事は「単価×個数」の影響が大きいので、1つ当たりの単価を抑えることができれば、予算を他に回したり、総額を抑えることができます。

少し時間はかかりますが、おすすめの方法です。

施工業者を選べない場合

最低限の工事&DIY

施工実例の写真やパース図をいくつも見るうちに、最終的な完成イメージのグレードがどんどん上がってしまうことがあります。

施工業者を選べない場合は、割高になることがほとんどなので、できるだけ最低限の工事に済ませることも検討してみましょう。

花壇、芝生、ウッドデッキ、目隠しフェンスなどは素人でもDIYで作ることができます。DIYなら材料費が安く自分で設置するので工事費もかかりません。

ホームセンターに行けば簡単に作れる商品がいくつも販売されているので、一度ホームセンターを覗いてみるのもよいでしょう。

外構工事の費用を削減する際の注意点

工事費用を予算内に抑え気に入ったデザインで工事ができたとしても、使いづらいところがあると何十年も使い勝手の悪さに悩むようになります。

例えば、外構工事の失敗例に多いのが「駐車場」です。軽自動車は奥行き4.0×幅2.2m以上、普通自動車・大型自動車は奥行き5.9×幅2.9m以上という基準がありますが、数字だけを見て判断してしまうと、駐車する車、道路の状況や建物の場所によっては「失敗した」と感じる使いづらい駐車場になってしまいます。

数字上では3台停められる広さがあっても、実際は2台しか停められなかったという失敗例もあります。

駐車場が交通量の多い道路に面しているかどうかでも最適なスペースは変わるので、プロに相談しながら具体的なシミュレーションをすることをおすすめします。

駐車場の他には、野外コンセントを付けなかったことや水道をつけなかったことに失敗を感じている方もいます。家の間取りを決める時のように、駐車場から玄関、駐車場から水道など、実際の動線を具体的にイメージしてみましょう。

後から変更しようとすると大掛かりな工事になるものもあるので、「とりあえず…」で寸法を決めることと、「ないと絶対に不便なもの」を削ることはおすすめできません。

安くておしゃれな外構工事の施工例

(1)アプローチゾーン

道路から玄関まで、駐車場から玄関までなど、通路全体をおしゃれに仕上げようとすると、思った以上にコストがかかるものです。

そこでおすすめなのが、アプローチゾーンの一部、または玄関前の一部だけにタイルやレンガを貼るデザインです。

シンプルでメリハリのあるおしゃれな仕上がりが期待できます。

タイルやレンガ、コンクリートなど、施工範囲が狭くなるので、材料費を安く抑えられ、気に入ったパーツを選びやすくなるメリットもあります。

(2)門柱

インターホンやポストを取り付ける門柱は、一番ゲストの目に入りやすいエリアです。

レンガ、タイル、ブロック、貼り材、コンクリート、木材など、素材によって印象を変えることができるので、門柱にこだわるだけでも景観アップを期待できます。

また、門柱の下に門柱を照らすライトを設置するのもおすすめです。

ライトの周辺に植物を植えると門柱に影が映るので、リゾートのようなおしゃれな雰囲気と高級感を演出することが出来ます。

(3)ガーデニングアイテム

シンプルすぎて豪華さが足りない……。

そんな時は、テラコッタの陶器にお気に入りの植物を植えてみてはいかがでしょうか。

テラコッタにはプラスチック素材では出せない高級感があるので、駐車場や玄関にテラコッタの寄せ植えがあるだけでおしゃれな雰囲気を演出できます。

寄せ植えの数や鉢の高さを変えるだけでも印象を変えることができるので、四季を感じる素敵な空間作りに役立ちます。

さいごに

オープン、クローズ、セミクローズ。外構工事はスタイル選びからはじまります。

最初から完璧な外観を目指さなければ、外構工事の相場以下でも素敵なお庭が実現します。

新居での新生活を楽しみながら、DIYで少しづつお庭を完成させていくのも楽しいものですよ。

安い業者は危険?エアコン取付業者の選び方と注意点

エアコン取付業者の選び方にはちょっとしたコツがあります。

「安いから」「早いから」この2つを基準に選ぶと、「追加費用が高額だった」「壁紙にシミができた」など、想定外のトラブルに巻き込まれる可能性があります。

そんな嫌な思いをしないように、相場感や安心して依頼するための予備知識などを踏まえて『エアコン取付業者の選び方』をしっかりお伝えしていこうと思います。

 

エアコン取付業者に依頼をする前に

エアコン取付業者の選びを失敗すると折角の新しくエアコンを買ったにも関わらず台無しにしてしまうことがあります。

エアコン取付業者選びを失敗すると、どのようなトラブルが起こってしまうのでしょうか。2つの失敗体験をご紹介します。

エアコン取付業者選び失敗ケース1

大手の家電量販店のオンラインショップでお買い得になったエアコンを購入して、オンラインショップに全てお任せした数日後、地元のエアコン取付業者が取り付けに来たそうです。

取り付けをした翌日にエアコンの室内機から漏水が起こり、新築なのに床に水たまりが・・・。

エアコン取付業者に連絡をしてもう一度来てもらったそうなのですが、来た日に限って漏水は起こらずエアコンを付け直すことや確認をすることもなく「漏水をしている状態を見なければわからないということでエアコン取付業者はそのまま帰ってしまったそうです。

しかし、その後に大量の漏水がエアコンからあり壁紙に大きなシミまでできてしまい、慌ててエアコン取付業者に連絡をしたそうなのですが、都合が合わず対応が遅れエアコンの欠陥商品かエアコン取付業者のミスなのかも判断ができず、うやむやにされてしまいました。

『エアコン取付業者の過失があるのかどうか』という部分の立証は非常に難しく、メーカー側も立証してもらわないと対応ができない、販売店はあくまで販売しただけでエアコンを作っているのはメーカーだから責任はない、という責任の押し付け合いが起こってしまったケースでした。

本来であれば『誰に過失があるか』ではなく、まずは困っている依頼者側の気持ちに配慮する対応が必要であり、『親切・丁寧』とよく聞きますが、実際にモノを売る時だけ親切丁寧でも困ってしまいますよね。

エアコン取付業者選び失敗ケース2

引っ越しをすることになり、引っ越し業者にエアコンの取り付けと取り外しを一緒にお願いしたそうです。

エアコン取付に関しては外注だったようで、エアコン取付業者が新居に来て「ホースの長さが全然足りないのでホース部品を買ってもらわないと取り付けられない」と言われたそうです。

そして、エアコン取付業者の言われるままにホースを購入したそうなのですが、取り付け工事後に確認すると室外機の裏で余ったホースを巻き取り隠してあったそうです。

エアコン取付業というのは『なんでも屋』のような施工業者も多く、薄利多売のような商売が多く、大手量販店や大手の引越し業社の孫請けのような業者は利益率も少ないのが現状です。

なので、施工中に『~だから取り付けができない』というような強制的に小売をするという悪徳な業者もいるようです。

エアコンの取り付けなど電化製品の取り付けは素人目では全く判断ができない部分なので、「上手く交渉できなかった」という体験談も多くありました。

安いエアコン取付業者でも大丈夫?

条件によっては断られる

電化製品量販店の施工料金は『エアコンの購入前提』というような注意書きが米印で記載されていることもあります。

電化製品の量販店では『取り付け工事費無料』というような売り出し文句も多く見られますが、実際はエアコンの販売価格が高いもののみ対象であり、販売価格の安いエアコンなどは別途取付料金が掛かるお店がほとんどです。

ネット通販などは更に、希望日時で空いている業者に依頼をかけるため、対面販売よりも責任追求がしにくいというデメリットがあります。

また、簡単な取付工事にしか対応していない業者も少なくありません。

施工担当者によって技術力に差がある。

エアコン取付業者が納得して決めることができたとしても、エアコン取付業者内でも技術力に差が出てしまうこともあります。

最近では、デザイナーズマンションやリノベーションマンション、更にはタワーマンションなどでコンクリートの打ちっぱなしになっていたり、アクセントウォール(タイルやレンガの貼り付けをしている壁)なども多くあります。

そんなお洒落な部屋にエアコンと壁との管を化粧テープ(エアコンの水を排出する管)で巻かれていると見栄えが悪くなってしまいます。

その中で、施工している時に『機転を利かすことができる担当者』にお願いしたいものです。

工事費用が安くても、『こんな風にできるなら、もう少し出しても良い』と思えるような提案力があるのは、やはりエアコン取付を得意としていて『売りにできている』実績のある業者がオススメです。

エアコン工事費用の相場

量販店や業者を探しても施工料金にバラつきがあり相場がわかりにくいですが、

新品のエアコンを取付る際の相場は12,000円~15,000円

中古のエアコンを取付る際の相場は8,000円~10,000円

が相場だと言われています。

しかしこれは標準工事という具体性のない相場感であり、エアコン取付業者によっても量販店に関しても標準工事の内容には差があります。

「標準工事」の内容は業者によって異なるので注意

具体性のない『標準工事』から外れると追加料金が発生します。現状多くのエアコン取付業者がいう『標準工事』とは新しく買ったエアコンの取付です。

そのため、買い替えでエアコンを購入した場合、今まで使っていたエアコンを取り外す時点でオプションとして追加料金が発生します。

具体的には取り外し工賃として5000円~10000円が追加料金の相場です。

その他にも室内機・室外機を繋ぐ排水管の見栄えや排水管の劣化を抑えるための化粧カバーは、パーツが細分化されていて部屋に合わせてつなぎ合わせるため、見積もりを請求すると時間がかかります。

ちなみに、コンセントの形状や電圧等の作業工程が必要な場合は『電気工事』というオプションになり、こちらも追加料金が掛かり、『電気工事』を施工する際は電気工事のための有資格者の手配が必要です。

万が一、エアコン取付当日に電気工事が必要だと判明した際、有資格者でなかった場合は再度電気工事士が施工を行わなければなりません。

具体的な追加料金が発生するケースと相場は以下の通りです。

○2階建の1階工事~10000円/3階の1階工事~20000円

○配管の延長1m単位:2000~3500円(電線やホース含む)

○室外機台12000円~20000円/室外機2段置台15000~20000円

○規格外の取外作業~2000円/規格外の取付作業~5000円

○高層階向けエアーカットバルブ取付2500円~3500円

○高所作業オプション5000円~15000円

○隠ぺい配管5000円~10000円

○20A電源の新規開通(電気工事)15000円~23000円

○電気工事によるコンセント交換:無償~2000円

○電圧切替2000円~3500円

安心して依頼する方法

最近では、安心して依頼してもらえるようにと口コミや過去に依頼した人の感想、施工中の写真、料金の目安などを紹介しているエアコン取付業者のホームページが増えています。

サイトの完成度も非常に高く、依頼や質問・問い合わせに対する返答や回答の早さなども数字や五つ星で評価することができるサイトもあります。

さらに、女性スタッフがいるかどうか(一人暮らしの女性に人気のサービスです)、外注作業をしないかなども確認することができます。

口コミされる側の業者も本当に現場の施工を『丁寧に親切』にすればDMなどの宣伝や広告よりも効果が高いため、積極的な活用をしているようです。

逆に、このような口コミなどが見かけられない業者は、「実際はどうなのか」注意深く確認をするべきだと言えます。

料金トラブルを避けるために必ず見積もりを

電化製品の大手量販店では、最近エアコンの販売を『商談』と呼ぶようになってきており、自動車を販売するように納品日程やエアコン取付に関しての説明を行い、販売店が作成した約款のようなものを事細かに説明しています。

その中で、『エアコン取付業者との金銭の授受は販売店の責任外とする』などという文章も読めないほど小さな字で盛り込まれています。

販売店自体もクレームの多さに企業防衛を行なっているのがわかります。

エアコン取付業者を自身で選ぶ際は、エアコン取付の際に掛かる費用に関しての書類を必ず保管して、担当者の名刺なども受け取っておきましょう。

さら追加で注意点を2つ

夏の依頼は要注意

夏本番になると、「去年まで順調に冷えていたエアコンが突然冷えなくなってしまった」「今年は猛暑だから性能のいいエアコンに買い替えよう」という人が一気に増えるので、購入してから数日以内に取付を完了することが難しくなります。

エアコン取付業者の作業スケジュールは一般的に午前8時から午後8時までとなっており、1日1人で5件の作業がほぼ限界だと言われています。

1回の作業時間は2時間ほどを目安としており、移動時間も加味すると請け負える件数に限りがあります。
なにより、 バレンタイン商戦やクリスマスと同じように年間を通してではなく約2ヶ月~3ヶ月の間の繁忙期のため、人員を繁忙期のために抱え続けることは非常に難しいのです。

そして、外注先や2次受けなどを考えると施工内容や施工のクオリティ・技術にバラつきが発生し最終的に信用に関わってきてしまいます。

「エアコンの取付工事を断られた」「何日も待たされた」という悪い口コミは、「丁寧なサービスを提供している優良業者」の可能性があるということを覚えておきましょう。

時間に余裕がある日に依頼しよう

「今日は〇時から予定が入っているから絶対に△時までに終わらせてほしい」

このような日は避けた方が良いでしょう。道路状況や現場の状況によっては予定の終了時刻を超えてしまう可能性もあります。今後のことを考えると「できるだけ早く」を求めるのは危険です。

さいごに

デザインや機能性、価格も満足だったのにエアコンの取付で大失敗…。残念ながら、最後の最後にトラブルが起きてしまうこともあるのがエアコンの取付工事です。

依頼をする際は、どんな業者が担当するのか(量販店の場合)、標準工事の内容、屋内屋外のデザインをできるだけ損なわない仕上がりにできるのかなど、確認することをおすすめします。

このやりとりで、信頼できる業者かどうか、判断がしやすくなりますよ。

「スタッフの活動日誌」のように、日々の作業をブログで紹介しているエアコン取付業者も増えているので、ホームページやブログ、口コミ情報もぜひ参考にしてみてください。

再配達を根本的に解決する宅配ボックスのメリット

宅配業界の再配達有料化待ったなし?再配達費用を無駄に支払わないために……

受取荷物の再配達にお金がかかる――というニュースに驚かれた方は多いのではないのでしょうか?

クロネコヤマトや佐川急便など、各配送会社が一斉に値上げしたのは記憶に新しいところですが、将来的なことを考えると受取荷物の再配達にも、今後はお金がかかると考えて、まず間違いないでしょう。

荷物を遠方に送るのに、お金がかかるのはしょうがないですが、再配達にまでお金がかかるのは、消費者側としてはちょっと困りますよね……?

特に一戸建てにお住まいの方はマンションのように、宅配ボックスが備えつけられているわけではないので、「不在=荷物の再配達」が確定してしまい、がっかりした経験がありませんか?

再配達の理由1位は「荷物の配達を知らなかった」 不意に訪れる宅配物に対応できる人は少ない?

画像① 画像出典・参考資料:「宅配便」に関するアンケート(インターワイヤード株式会社 DIMSDRIVE)

インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEが3,710人行った宅配物に関するアンケートによると、再配達依頼を行う理由のダントツ1位は54%で「荷物の配達を知らなかった」でした。

2位、3位はそれぞれ「時間指定ができなかった」「指定時間に帰宅できなかった」で、このアンケート結果は、アナタも思わず「あるある」と頷いてしまうものだったでしょう!

このアンケート結果を参考に、改めて<再配達>のことを考えると、毎日忙しく働いており、自宅にいる機会が少ない人にとって、宅配物を再配達なしで受け取るのは、非常にむずかしいことだと言えます。

今だって、配達タイミングとのミスマッチのせいで、再配達をお願いしているのに、これで今後再配達でお金がかかるようになったら、再配達に関する消費者側の負担が増えるのは必須!

 これまでの再配達

  • 連絡さえすれば最短、その日のうちに再配達が可能
  • 再配達にかかる費用は無料
  • 事前通達は会員以外今のところなし

 

荷物を受け取らなかったとしても、気兼ねなく再配達サービスが受けられていた

 将来的な再配達

  • 連絡さえすれば最短、その日のうちに再配達が可能
  • 再配達に500円程度のお金がかかる
  • 将来的に宅配の事前通達はされるかもしれない

荷物を受け取らないことが消費者の負担に。そもそも宅配物を受取にくいため、再配達費用がかさみ続ける可能性も!

荷物受け取りと再配達費用の負担を将来的に軽減するには、どうすれば良い?

それでは荷物受け取りの負担と、将来的な再配達のコストを軽減させるためには、どうすれば良いのでしょうか?

現時点で出来る方法としては、以下のようなものがあります。

○再配達を防ぐ、スムーズに荷物を受取る方法


 

  1. 必ず自分が帰宅・在宅している時間に荷物が届くようにする
  2. 宅配会社の会員になり、事前通知を受け取るようにする
  3. 宅配会社のアプリを導入し、宅配通知をスマホで受け取るようにする
  4. 近くの営業所・コンビニでの宅配便受取にする
  5. 宅配ボックスを自宅に設置する

 

荷物の受取をスムーズにし、再配達の負担を減らす方法は、上記の通りですが、残念ながら「近くの営業所・コンビニでの宅配便受取にする」「宅配ボックスを自宅に設置する」以外の方法は、再配達を根本的に防ぐ方法ではありません。

自宅で荷物を受取るのは、現代社会人には難しい!

そもそも再配達の大きな原因は「荷物がいつ配達されるかわからない」という配送の不確定さです。

それを防ぐために、予め自分が帰宅・在宅している時間を指定するか。
或いは、配送会社の会員になるか、アプリをダウンロードして、事前にメールやプッシュ通知で連絡がくるようにすれば「荷物がいつ配達されるかわからない」という問題は解決します。

しかし、そもそも時間通り、荷物が届くかどうかは、事前通知があっても不確定であり、配送状況によっては指定した時間を前倒しされることも、オーバーされることも少なくなく、事前に荷物が届く時間がわかっても、100%荷物を受け取れるとは限らないのです!

しかも、急な外出や残業などの場合は、対応することが出来ないため、実は事前に荷物が届く時間がわかっていても、根本的に再配達を予防することは出来ないのです。

何かと忙しい現代社会人にとって、決まった時間に荷物を受け取るって簡単なことじゃないんですよね~!

わざわざ営業所・コンビニで宅配便を受け取るメリットはある?

再配達を根本的に解決する方法の1つが「近くの営業所・コンビニでの宅配便受取にする」という方法です。

確かに自宅に自分が必ず在宅している必要がないので、再配達の予防はできますが、それでは宅配便の意味がなくなってしまいます!

買い物に行く暇がないから、ネットショップを利用して商品を購入し、自宅に送ってもらうんですよね?

それがわざわざ営業所や近くのコンビニで受け取るのなら、手間も時間も、近くのお店で買い物をするのと同じじゃないですか!

「近くの営業所・コンビニでの宅配便受取にする」という方法は再配達を完全に予防することができるかもしれませんが、宅配便の良さを完全になくしてしまっています。

だから《宅配ボックス》がオススメ! 再配達予防も手間・時間も省ける最適解!

宅配便の気軽さと流通センターやコンビニ受け取りのような再配達予防効果もある、たった1つの優れた方法が《宅配ボックス》を利用するという方法です。

特に一戸建てのご自宅は宅配ボックスを利用することで……

  • 不在時にも荷物を受け取れる
  • 宅配時間に煩わされることがない
  • 荷物が届く日時をいちいち気にする必要がない
  • 営業所、コンビニに荷物を取りに行かなくって良い
  • 宅配業者を装った不審者から自分の身を守れる
  • 宅配物が届いた時間、宅配物を受け取った時間を記録できるものを購入すれば、宅配ボックスがクーリングオフ時の証拠となる

 

再配達を防ぐだけでなく、上記のようなメリットを受けられます。

しかし、どんな宅配ボックスでも良いというワケではありません。

宅配ボックスによっては、大きな荷物が入らなかったり、使い勝手が悪かったり、イタズラや不正利用に弱いモノも少なくありません。

宅配ボックスは、自分のプライベートを守るモノです。

だからこそ、安心できる高セキュリティの宅配ボックスを選ぶべきなんです!

○宅配ボックス選びで注意すべきポイント


 

  • 一切の応対なしで荷物を預かれる
  • 毎日使うものだから、使い勝手が良い
  • いたずらや不正利用の心配がいらない本格仕様
  • 小さな子どもからお年寄りまで安心して使えるもの
  • 複数の荷物、大きな荷物を受け取れる
  • 我が家のプライバシーを守れる
  • 入出庫のデータがきちんと残る

 

だから、一戸建ては日本宅配システム社の《宅配ボックス》

日本宅配システム社の《宅配ボックス》は、宅配ボックスを選ぶ上で注意すべきポイントをすべてクリアしています。

「たかが宅配ボックス」と思われがちですが、日本宅配システム社の宅配ボックスは開発・製造・販売から保守メンテナンスまで自社一貫体制でカバーしており、普通の宅配ボックスとは安全安心、利便性、耐久性が違います!

さらに宅配ボックスとしてはありえないほど、日本宅配システム社25年のノウハウが詰め込まれており、宅配ボックスとは思えないような以下の機能が搭載されています。

○日本宅配システム社の《宅配ボックス》ならではの機能


 

  • 簡単らくらくタッチパネル操作
  • 機械による受領印を捺印
  • 受け渡し履歴をコンピュータが記録
  • 堅牢な電気錠が荷物をしっかりガード
  • どんな荷物も受け取れるほどの大容量
  • 追加ユニットでゴルフバックも収納可能

 

安く購入できる宅配ボックスではあり得ないほど日本宅配システム社の宅配ボックスは多機能・高品質!

他の宅配ボックスは、ただメールボックスが大きくなっただけ……というのもありますが、日本宅配システム社の宅配ボックスは、最先端の宅配ボックスとして、アナタの代わりに荷物を受け取ります。

もし、アナタが宅配物の受取に何度も失敗しているのなら、将来的な再々配達費用のことを心配しているのなら、この機会に思い切って日本宅配システム社の”一戸建て宅配ボックス”を利用してみませんか?

解体費用に100万円も差が?解体工事の無料見積で安心・格安の工事依頼

「建て替え」「空き家処分」のための解体費用、できれば安く抑えたいですよね……?

家を建てる、お店の改装準備をする……

これらのためにお金がかかるのは、仕方がないことですが、これらのために多額の解体費用が必要になるのは、あまり納得できませんよね?

「お金を払うのはわかっているけれど、解体費用はできるだけ安くすませたい……」というのは多くの人の願いなのではないのでしょうか?

ちなみに解体工事の費用はピンきりで、解体する家屋などの坪数、使用する業者や解体手法、建築資材などによって、金額は大きく上下します。

ただ一般的に平均坪単価は20,000~4,5000円とされており、家屋の平均坪数が50㎡と言われていることを考えると、100万~225万円ほど解体費用にかかってしまいます。

ただし、これはあくまで平均値であり、業者選びを失敗すると平均よりも遥かに高いお金がかかってしまうことがあるのです!

新築を建てるの中、予算にあまり余裕がないはずが……

なんと家族4人で沖縄に旅行に行けてしまいました。

その答えは…解体工事の無料一括見積にありました。

[ひとくちコラム(1)]安すぎる解体業者にはご用心!


家屋やお店の解体費用は決して安くはありません。

しかし「無料」や「格安」を謳う解体業者は、十中八九”詐欺業者”なので注意してください。

多くの解体業者は、法に則って家屋などの解体を行うプロなのですが、安すぎる解体業者は、そうでない場合がほとんどです。

多くの詐欺と同じく、詐欺業者は最初は安い金額、あるいは無料で家屋などの解体を請け負います。

しかし、実際に解体を任せてみると、適当な解体しか行わなかったり、先払いされた費用をもらうだけもらって、解体作業を行わなかったり、解体作業は行ったものの異常に高い解体費用を後で請求されたりと、そのトラブルはさまざまです。

ただ、どの詐欺業者にも共通していることがあります。それは「解体費用があからさまに安い」ということ。

「解体費用をなるべく安く抑えたい」というのは多くの人の願いですが、あまりにも安い解体業者を利用すると、多額のお金を騙し取られてしまう場合があるので、絶対に金額が安い解体業者は利用しないでください!

解体費用を安くするには、どうすれば良い? ベストな方法は『解体無料見積ガイド』を利用すること!

安すぎる解体業者を利用するのは、非常にリスキーですができれば解体費用はもう少し安くしたいですよね?

その方法としてあげられるのが以下の3つです。

○解体費用を安くする3つの方法


 

  1. 解体の時期を業者に任せる
  2. 自分で出来るところは解体しておく
  3. 『解体無料見積ガイド』を利用し見積もりを比較

 

それでは実際に、どのような方法で解体費用を安くするのかを簡単にご紹介させて頂きます。

1.解体の時期を業者に任せる

解体費用を安くするための1つの方法として知られているのが、解体のタイミングを業者に任せるということです。

解体業界にも「繁栄期」があり、その繁栄期に解体業者を利用してしまうと、どうしても解体費用が高くなってしまいます。

しかし、解体のタイミングを解体業者に任せることによって、手が空いている時期にアナタの家屋などを解体してくれるため、解体費用をある程度安くすることが出来ます。

ただし、この方法を利用しても安くなる金額は、ぜいぜい2~3万円が良いところなんだとか。

2.自分で出来るところは解体しておく

解体費用にかかるコストのほとんどが「人件費」です。

解体を依頼する側は使える人間の数を指定できませんが、方法次第では減らすことが出来ます。

その方法が「自力解体」です。自分で解体できるところ、分解できるところ、中の家財や道具を解体業者に先んじて処分しておく。

これらを行うことで、ある程度解体費用は減らせます……が、自分の時間を大幅に使ってしまうし、何より危険ですので、現実的にはあまりオススメ出来る方法ではありません。

3.『解体無料見積ガイド』を利用し見積もりを比較

最後におすすめしたい方法が解体業者比較サービス『解体無料見積ガイド』を利用するということです。

解体無料見積ガイドでは、安心できる業者だけを選定し、その中から業界初となる“相見積もりシステム”を利用して、費用、工期、実績、得意物件など、クライアントはニーズに合わせて解体業者を比較することが出来ます!

これまで不明瞭だった解体費用の内訳がわかりやすくなるだけでなく、自分の目的にあった信頼できる解体業者を選ぶことが出来る……というのも、解体無料見積ガイドを利用する大きなメリットです。

ちなみに解体無料見積ガイドとそうでない会社の解体費用を比較した場合、最大100万円もの見積もり金額の差が生じることもあるんだとか。

どこよりも安い解体工事を目指すなら、解体無料見積ガイドを利用しないと、もったいないですよ!

[ひとくちコラム(2)]『解体無料見積ガイド』の安さのヒミツは中間マージンを廃しているから!


『解体無料見積ガイド』の解体費用が安いのには、きちんとした理由があります。

一般的に住宅の解体を行う際には「工務店」「ハウスメーカー」が間に入ります。

この「工務店」「ハウスメーカー」が解体工事事業主に、仕事を発注し、晴れて住宅などの解体が行われるのですが、実は解体費用の多くは「工務店」「ハウスメーカー」が中間マージンとして、コストの大半を占めます。

しかし、解体無料見積ガイドは工務店やハウスメーカーを通さず、直接解体工事事業主に解体事業を発注するため、中間マージンが一切かかりません。

つまり、解体無料見積ガイドが普通の解体業者よりも解体費用が安いのは、中間マージンを廃しているから!

しかも、解体業者同士が競い合って、見積もりを出すから、見積もり費用がより安くなりやすいんですよ~♪

通常の解体工事のお金の流れ 『解体無料見積ガイド』の解体工事のお金の流れ

施工主

工務店、ハウスメーカー

解体工事事業者

解体費用が高づいてしまう

施工主



解体工事事業者

中間マージンがカットされるので
解体費用が安くなる!

安いだけじゃない!『解体無料見積ガイド』の質の高い解体工事

解体無料見積ガイドは独自のシステムで、解体費用を大幅に安くすることに成功しました。

しかし、ただ金額が安いだけではありません!

解体無料見積ガイドは中間マージンを取らず、解体業者に対して直接発注し、専門性が高い部分を“分離発注”によって、専門性の高い解体業者に解体業の発注ができるようになったため、金額が安いのにも関わらず、質の高い解体工事ができるようになったのです。

分離発注により、解体無料見積ガイドを利用する一般紙消費者側が、複数の施工する解体業者と直接話ができるようになりました。

これまで工務店、ハウスメーカーを通して、業者と会話していたのが直接意見のやり取りが出来るようになった分、話のいきちがい等のトラブルが発生しにくくなったのです!

解体無料見積ガイドを利用することで、コスト、質の問題も解決するだけでなく、トラブルの予防も出来るようになりました。

「解体業者さんって、大丈夫なの?」と言うトラブル問題も解体無料見積ガイドを利用することで、未然に防げる。

そして、解体無料見積ガイドを利用して解体業者を比較するのは“無料”です。
解体無料見積ガイドへの登録は必要ですが、登録や見積もりだけならば、一切費用は発生しません。

もし、アナタが価格的にも、解体の質的にも満足行く解体を行いたいのなら、とりあえず『解体無料見積ガイド』でいくらぐらいかかるかだけでも調べてみませんか?

フロアコーティングは必要or不要?失敗しないフロアコーティング業者の選び方

アナタの自宅の”床”大丈夫?ワンルームの張替え費用は○○万円!

マンションなどのワンルームの”床”をすべて張り替えると6畳で4万円程度かかってしまいます。

一般的なお宅の床面積が30畳と言われているので、ざっと20万円は床の張替え費用がかかる計算です。

しかも、床材の寿命は何もしなければ10年以下とされており、10年毎に我が家の床を張り替えるために、20万円も支払う必要があります!

もちろん、床材などによって必要となる費用は異なりますが、1人暮らし用のマンションでないかぎり、10年毎に20万円の費用がかかってしまいます。

新築 →<10年後>→ フロア張替え20万円 →<10年後>→フロア張替え20万円……10年後ごとに20万円のフロア張替え費用が必要!

「えっ、10年毎とは言えフロアの張り替えに20万円もかけてられないよ!」という方のために、オススメしたいのが新築のキレイさを保つ《フロアコーティング》です。

[ひとくちコラム①]フロアの張替えって必要なの?


10年に1度もフロアの張替えを行っていないというご自宅もあることでしょう。

確かに表面上はボロボロでも床としての機能があれば、それで良いというのであれば、フロアの張替えは不要かもしれません。

しかし、耐久年数を過ぎた床材をそのままにしておくと・・・

 

  • 腐食し穴があく
  • ダニ、シロアリが発生しやすくなる
  • 見た目が悪いので住宅の資産価値が下がる
  • 滑りが悪くなるのでゴミが溜まりやすくなる

 

これらのデメリットが生じてしまうことがあるので、ご注意を!

最短60秒で最安値がわかる!

全国対応のフロアコーティングの無料見積りは…

フロアコーティング一括見積もり.COM

フロアの張替えより安価でお特な《フロアコーティング》とは?

フロアの張替えをまじめに行っていると、10年毎に20万円ほどの出費が必要になります。

そんな無駄な出費を抑えてくれるのが《フロアコーティング》です。

フロアコーティングとはその名の通り、フロアに特殊な溶剤を塗ってコーティングすることで、床を直接傷や汚れから守ってくれます。

フロアコーティング一括見積り.comの《フロアコーティング》7つのメリット


 

  1. 最大8社の一括見積もりが可能。
  2. 満足度98%という信頼性の高さ。
  3. 利用者数は安心の22000人突破
  4. 見積もり費用は無料

 

それでは上記のメリットの中から、アナタに特に知っておいて欲しいポイントをご紹介したいと思います!

[ポイント①]フロア張り替え費用を抑える心強いフロアコーティング

フロアの張替えが必要になるほど、床材が傷んでしまうのは、それまで床材を保護していたワックスが剥げてしまうからです。

ワックスが剥げた床材には、日常生活の中で細かな傷がつきます。その細かな傷から皮脂や油、水垢などのさまざまな汚れが入り込み、床材を痛めてしまい、10年毎のフロアの張替えが必要になるのです。

しかし、フロアコーティングなら、床材をコーティング剤でしっかりガードするため、床材を傷、汚れから守ります。

そうフロアコーティングを行うことで床材の寿命を伸ばすことが出来るので結果的に、フロア張替え費用を抑えることが可能なのです!

また、行うフロアコーティングは、同種のサービスよりも傷、汚れに強いため他社のフロアコーティングよりも効果が長続きし、その分床材の寿命が伸び、フロア張替え費用が大幅に節約できる場合もあるのです。

[ポイント②]メンテナスフリーの楽ちんコーティング

フロアコーティングの大きなメリットは、<メンテナンスのしやすさ>にあります。

新築のような美しい床を長続きさせるためには、コマ目に床にワックス掛けを行う必要があります……

が、このワックスが水に弱いため、ワックスを塗った床は原則として水拭きが出来ません。

しかも、多くの市販されているワックスは、ペットのおしっこや漂白剤などに弱く(強いものもありますが)、ペットやお子さんがいるご家庭では、ワックスの利用は手間や費用の割に効果がないことがあります。

水拭きもOK。
さらに一度フロアに塗ったら、長~床材を守ってくれるので、ワックス掛けのような定期的なメンテナンスは不要です。

さらに耐薬品性に優れているので、ペットのおしっこやその他の薬剤にも負けません!

[ひとくちコラム②]フロアコーティングは人とペットと環境に優しい♪


お子さんやペットのアレルギーの原因の1つに粗悪なコーティング材やワックスがあることをご存知でしょうか?

小さな赤ちゃんやペットは床に手をついて動き回りますが、その手についた粗悪なコーティング材を吸引したり、口に入れたりしたら、どうなるでしょう?

ハウスダストやアレルギーの意外な盲点と言える、コーティング材やワックスも、身体と環境に良いものを選ぶべきです。

優良な施工店であれば、有害物質「ホルムアルデヒド」「トルエン」「キシレン」を含まないオリジナルコーティング剤などが使用されています。

家族の健康のことを考えるなら、使用するコーティング剤も含めて、フロアコーティング会社を選びませんか?

[ポイント③]アナタのご自宅にあったフロアコーティングを選べる!

他所様の自宅をお邪魔した際に「うわ、床に光沢ありすぎじゃない?」「床の色が暗いから部屋が暗く見えるな……」と思ったことがありませんか?

こういった<床材と住宅とのミスマッチ>の原因はコーティング剤やワックスです。

市販されているコーティング剤やワックスは、大量生産品であるがゆえに、カスタマイズが難しく、住宅の住環境にあった光沢や色味、ツヤを調節することが簡単ではありません。

しかし、フロアコーティングであればアナタの住環境にあったコーティングが可能です。

光沢を抑えてシックな部屋にするもよし、床をツヤやかに仕上げて、自宅の高級感をアップさせ資産価値を上げることだって出来てしまいます。

世界でたった1つのアナタの家だからこそ、床の仕上がりにもこだわりませんか?

トータルコストを比較できる。安全と価格とスピードで選ぶならがオススメ!

フロアコーティングの費用例 フロアの張替えの費用例

フロアコーティング費用 20年耐久 184,800円
(5,600円/㎡)

5年後:保証範囲内なのでトラブルがあれば対応可能

10年後:20年耐久するので後10年はもつ

15年後:20年耐久するので後15年はもつ

20年後:耐久性が失われる。費用 20年耐久 184,800円

40年間で36,9600円
フロア張替え費用 10年耐久 最低価格132,000円
(4,000円~/㎡)

5年後:フロア張替え不要

10年後:10年耐久 最低価格132,000円

15年後:フロア張替え不要

20年後:10年耐久 最低価格132,000円

30年間で36,9600円

※①一般的な住宅の㎡数、33㎡を基準とした場合

※②フロア張替え費用は平均値から算出

このように実際にフロアの張り替えとフロアコーティングを比べてみると、その費用は大きく異ることがお分かり頂けます。

フロアの張り替えの場合は、住環境によっては10年も床材が持たない場合もあるので、張替えサイクルはもっと早くなるかもしれません。

また、フロアコーティングの施工時間は1日……コーティングの乾燥も1~2時間で終わりるケースもあります。(通常コーティング剤の乾燥には1日以上かかるため、ご家族のホテル費用などが別途必要になります)

フロアコーティング以外の余計な費用や時間は一切かかりらずに施工することが可能です。さらに長期の保証やメンテナンスが必要になった場合、全国に展開された店舗網がしっかりしたフォローができる施工店も選択できます!

保証期間中も保証が切れた後もリーズナブルな料金でメンテナンスを行う事が可能です。

「床」のメンテナンスは、死ぬまでずっと住み続ける家のメンテナンスと同じ。安心で安全でスピーディー、家族や環境にも優しいフロアメンテナンスをお考えなら、フロアコーティングをぜひご検討ください!

【シロアリ駆除】安心して依頼できるシロアリ業者の選び方

【シロアリ駆除】安心して依頼できるシロアリ業者の選び方

木造中古住宅を購入してから約8年、築23年が経過していたこの家で、ある日、突然、出会ってしまったのです。

白い羽が付いているアリに。

「ま、まさか、これ、シロアリ?羽アリ?」

その時の、ショックで慌てた瞬間のことは今でも鮮明に覚えています。

家が大量のシロアリに食いつぶされている様子はテレビで見たことがあったので、それを思いだしてしまい、不安いっぱいになりました。

その日の夜に、すぐに家族に相談しましたが、結局、駆除業者選びから全てを任されてしまった私。

あまり、ご近所さんにも心良く相談できるような内容ではなかったので、時間と労力をかけて自分で徹底的に調べて比較検討した結果、いろいろな詐欺まがいの被害が多いことも知りました。

今回私が重要視したのが

  1. 業者選びのポイント
  2. シロアリについての基礎知識とその種類
  3. 被害のチェック項目
  4. 駆除方法の種類

私の経験が少しでもお役に立てばと思っています。

業者選びのポイント

自分の家で、シロアリを見つけてしまうと、「1日も早くどうにかしなければ。」と焦って業者を決めたくなる気持ち、すごくわかります。

そしてそのような時に、

”最安値で駆除します!”

”無料査定だけなので安心です”

などという広告に惑わされ、詐欺まがいの被害に遭われてしまった方がとても多いので恐ろしいです。

特にシロアリの活動が活発化する春あたりには国民生活センターにおいて“消費者被害注意情報”が出されるほど、毎年、被害が多発、増加しています。

詐欺業者は次々に上手い話を使って近づいてきます。

決して、安い値段に惑わされて、「とりあえず見てもらうだけ」という罠にはまらないでください。

これらの業者は、最初に無料や格安料金を挙げておきながら、数日後、びっくりするほどの駆除費用やリフォーム費用を請求してきます。

他にも低レベルの施工による問題、不認可の薬剤使用、不要なリフォーム額の請求など。

後悔しないために、信頼の置ける業者を見極めましょう。

追加料金不要の安心の明瞭会計。

シロアリ駆除ご利用シェアNO.1(楽天リサーチ)

東証上場企業が運営するシロアリ110番で無料電話見積もりをどうぞ。

シロアリについての基礎知識とシロアリの種類

基本的に春先以降の繁殖期に群れをなして(多い場合は10万匹以上)の活動が活発化すると言われていますが、羽アリと呼ばれていても害を及ぼさない蟻もいます。

駆除業者の判別材料にもなりますので、発見した場合には採取しておくといいでしょう。

シロアリ:「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」が主な害虫として知られており、体の色が白っぽい半透明であったり、茶褐色であったり黄色っぽく見えたり灰色っぽく見えるものもいます。

羽アリ:静止時や歩行時に、羽を背上に重ねるのが特長ですが、成長後に羽を落とす性質があるものもいます。

黒い羽アリ:害のない蟻に比べるとズン胴(棒状)で羽の長さが4枚同じで、ポロリと取れやすいです。

アリが通った後にできる、土を盛ったような道や、排泄物で作った道を「蟻道」(アリミチ)といい、シロアリの活動状況を知る重要なツールとなるので全て壊さずに、少し調べて見て、羽アリがいるようでしたらそのままにして業者に調べてもらいましょう。

慌てないために、自分で出来る!シロアリ被害のチェック

ふすまやドア、雨戸

一番、普段の生活で気づきやすい場所だと思われるのが、このふすまやドア、雨戸の建てつけの変化です。

「なんだか、ふすまやドアの開け閉めがうまくいかない、スムーズにいってない気がする」と感じたらシロアリの食害を疑いましょう。

シロアリの食害が進むことで柱や床が変形し建てつけが悪くなるのです。

お風呂場

以前と比べるとお風呂場のシロアリ食害はユニットバスが増えたために現象傾向にありますが、「お風呂のドアの開け閉めがしづらくなった」「お風呂場周辺で羽根つきの虫が飛んでいる」と気づかれた時には、すでに被害が進んでいる段階かもしれません。

トイレ

最近のトイレは換気設備も整っているので、被害が激減しているとは言え、トイレ周辺はお風呂場と同様、湿度が高くシロアリ、羽アリの好む環境である事は変わりがありません。

トイレの柱や壁を指で、「トントン」と叩いてみてください。もし柱や壁の中が空洞になっているように感じたら、要注意です。

柱と壁

毎日の生活で見慣れている柱や壁であっても、その内側の構造を知っている方は少ないです。この機会にぜひ柱と壁の根元の部分を調べてみましょう。

この時点でもし、虫食い部分を発見してしまったら、シロアリ存在率はかなり高いと言えます。そして、他にも柱や壁を上記と同じ方法で、「トントン」と叩いてみてください。

もし柱や壁がふやけたように柔らかくなっていたり、中が空洞になっているような音がしたら、これも食害が進んでいるサインとなります。

畳や床

畳や床のチェックは比較的簡単です。畳や床を普段よりも意識して踏んでみてください。周りと比べて「ふわふわ」していると感じる場所があれば、それは要注意で畳を裏返す必要があります。

すでに食害が進み床材を支えている木材がシロアリにやられている場合もありますので「ふわふわ」と感じた場所の床下も必ず調べてみてください。

基礎コンクリ部周辺

「シロアリは木を食べるので、木造ではない、コンクリート部をなぜ調べる必要があるのか?」と不思議に思われる方が多いと思いますが、住宅の基礎となる基礎コンクリ部周辺も今日では綿密なチェックが必要な場所となっています。

最近では、鉄筋コンクリートだけでなく鉄骨造、新素材である合成ゴム等までも、被害が起こっている報告がなされているからです。

床下

シロアリの発見率が高いのが、湿気が多くて風が通りにくい、この床下なのはご存知の方が多いでしょう。

一般的な建築物は空気が通るように考えられているので、カビが生える事は少ないのですが、何らかの理由でカビが発生してしまった場合、それは床下の湿度が高まっているだけでなく、シロアリが集まっている可能性も高まります。

少しでも不安を抱かれた方は、蟻の通り道を調べてみてください。

もし床下でこの道を発見した場合、その蟻の通り道を一部崩してみてシロアリ、羽アリの存在を確認しましょう。

他にも蟻の通り道付近の木材も上記と同じように、「トントン」と叩いてみましょう。詰まった木材の音であれば大丈夫ですが、空洞のような音がすると食害が進んでいるサインとなります。

他にも、

近隣でシロアリ駆除作業が行われた場合には地中からの侵入の可能性もありますし、家の中や庭でシロアリを発見した場合には要チェックです。

さらに、押入れや他の場所でも湿気の高さや、かび臭さの変化に気づいた場合、特にキッチンなどの水回りの床や柱の色が変わったり、浮いた感じがした時、庭に池があったり、木造の植木棚、木造の花壇の品質変化時は注意が必要です。

業者にシロアリ有無チェックを依頼する前に自分で基本的な知識のもと、できる限りの範囲でも調べておくことで重要ですし安心できます。

最近では多発傾向にある地震においても、耐震性の違いで建物崩壊の被害に遭ってしまうことにもなりかねません。少しでも変化に気づいた時にシロアリの好む、湿度の高い場所、湿気がこもっている場所を調べる心がけが大切です。

駆除方法の種類

ベイト工法:(ベイト=餌) シロアリの習性でもある、餌を巣に持ちかえる行動を利用した工法。シロアリを死滅させる効果がある餌を、シロアリが自ら巣に持ちかえることで、巣ごと丸ごと駆除することが可能です。(ベイト剤は、時間をかけて、徐々に効果を発揮するので直ぐには死滅することはありません。)

バリア工法・ケミカル工法:シロアリ被害に遭ってしまった部位に直接、特殊な薬剤を注入したり塗布することで死滅に導きます。

薬剤の効果は約5年継続すると言われているので継続的な処理や検査が必要となります。

※格安業者によっては、不認可の薬剤を使っていたりしてアレルギーや喘息に苦しむ方や、薬剤の有効期間が短い場合などもあるので注意が必要です。

おすすめの仲介業者

いろいろと比較検討し私が最終的に行き着いて、今でも信頼を置いているシロアリ駆除仲介業者を紹介します。

『シロアリ110番』シロアリ駆除仲介業者です。

5年間の保証がついており認可された薬剤を使用、確実で高品質な技術で施工もしてくれる優良業者のみをスピーディーに紹介してくれます。

何より、最終的に必要となる費用が1,200円/㎡(1平米あたり1200円)と安くて最初から明瞭なので安心です。(他者は一般的に2000円以上/㎡(1平米あたり2000円)が相場です。)

どうしてこのように施工料金を安く設定できるかというと当社は、他事業と並行する他社と比べて、シロアリ駆除業務に特化していること。

また、インターネットのウェブサイトなどの広告媒体を用いることで、日本全国各地の注文を受けることが可能となり、多数の注文を各地の支店に発注することができるからなのだそうです。

駆除技術に対しても社団法人 日本しろあり対策協会の指定工法を採用されている支店への発注なので仕上がりのムラや再発の心配がありません。

家の大きさではなくて、実際に駆除作業を施工する広さ、(平米)に応じて料金を計算しています。

『シロアリ110番』は日本しろあり対策協会で認定済みで《製品安全データシート(MSDS)》によって確認されている環境と人体に安全性が高く安心の薬剤を使用しています。

もちろん見積もり査定費用は無料ですし、たとえ見積もり査定をしたからといって、駆除を強制することはありません。

お客さんが納得し必要としていただいた場合においてからの施工開始となります。

平日に施工が難しい場合には、お客さんの要望に応じて週末の施工も可能ですし、近隣への騒音などにも留意をした方法を取っています。

たとえ悪天候下においても(警報などが出た時には不可能ですが)関係なく施工してくれるので、予定が大幅に伸びたり変更される心配もありません。

出張費用や廃棄物処理費用他の追加費用がかからない安心のシロアリ駆除仲介業者でもあります。

さらに、特にシロアリの繁栄期には多忙で連絡がつかない業者が多くなってしまうのですが『シロアリ110番』は、365日無休24時間対応なのでいつでも相談ができ、日本各地のシェア率が高いです。

よってスピーディーな対応がとてもありがたいです。(シロアリ被害は人間の疾患でもある癌と同様に早期発見、早期対応が大事で、対応が遅れると被害が広がったりして、余計なリフォームの必要が出てきたり、家の建て直しにまで至ってしまったケースもあるからです。)

最初にも述べた通り、シロアリ被害に困る人や高齢者を狙った悪質な詐欺が年々増加しています。

慌ててとりあえず、適当に、駆除業者を決めてしまうと最終的な会計時や、不適切な施工により数ヶ月後のシロアリ被害再発、アレルギー などの疾患やペットへの悪影響などで辛い思いをしてしまいますのでくれぐれも、注意をしてください。

このように信頼の置けるシロアリ駆除業者をご利用され、安心して施工されることをお勧めします。

追加料金不要の安心の明瞭会計。

シロアリ駆除ご利用シェアNO.1(楽天リサーチ)

東証上場企業が運営するシロアリ110番で無料電話見積もりをどうぞ。